東ハトRECRUITING
SITE

INTERVIEW05

検査は数十種類以上。

品質管理
K.A
2023年入社/ 家政学部卒
品質管理室
入社してからの経歴
品質管理室

好きな製品

キャラメリッチ
濃厚なキャラメルクリームを挟んだ、
しっとり感がたまりません!!

仕事について

01/04

現在の仕事

お菓子の品質から、
パッケージに至るまで。

品質管理は、東ハトが生産しているすべての製品の品質に関わる検査を行っています。お菓子自体の検査では、水分値や塩分値、色味などに加え、スナック菓子なら割れが多くないかといったチェックも。また、包装工程の検査では、パッケージが密封されているか、賞味期限の印字は正しいか、金属探知機が作動しているかなどの確認も品質管理が行います。その他にも、お菓子になる前の原料の検査や包装材の検査など、検査の総数は数十種類以上。全国に出荷する東ハトの安全安心を担う仕事です。

02/04

仕事の面白さ

お客様に安心して食べていただくために。

東ハトのものづくりにおいて、検査自体は目に見えるものを生み出しませんが、お客様に安心して食べていただくことにつながっていると思うとやりがいを感じます。自分が検査で関わったお菓子を、小さな子供が握りしめている姿を見た時は本当にうれしかったですね。また、検査内容が多岐にわたるため、様々な分野から製品に関われるのも、この仕事の面白さ。研究開発から製造、購買、施設まで、あらゆる部署の人たちとコミュニケーションを取ることができる点も、品質管理の仕事ならではの魅力だと思います。

03/04

成長を感じた瞬間

不具合に正確かつ迅速に対応する。

検査時に不具合を見つけた際、どれだけ正確かつ迅速に対応するかによって、その後の廃棄する製品の数が大きく変わってきます。この部署に配属された当初はどう対応したら良いかわからず先輩に聞いてばかりでしたが、自分一人で検査を任され、不具合を発見してきちんと対応できた時は成長を感じることができました。また、緊急時はその判断だけでなく、伝え方も大切です。製造の責任者であるライン長に情報をいかに簡潔に伝えるか。私たちのコミュニケーションによって不良品の出荷を止め、大幅なロスの削減にもつながるのです。

04/04

今後の目標

検査項目をさらに増やし、製品知識も深めたい。

品質管理として2年目を終えようとしていますが、全検査のうち、経験した項目は3分の1程度です。アレルギー検査や包材のシール強度検査など、まだまだ未経験の検査項目が数多くあります。自分が担当できる検査項目を一つずつ増やしていきたいですね。また、東ハトの品質の高いものづくりに貢献するためにも、検査業務を通じて製品についての知識もより深めていきたい。その上で、研究開発や表示分析といった他部署の業務も経験し、品質のプロフェッショナルとして成長していければと考えています。

環境について

01/02

職場の雰囲気

先輩や上司も話しやすい雰囲気がある。

会話が多く、コミュニケーションが取りやすい職場だと感じています。先輩や上司の方も話しやすい雰囲気ですし、わからないことや疑問に思ったことはすぐ質問して解決できます。また、部署では定期的にミーティングがあり、入社年次や経験に関わらず、意見が出しやすい環境が整っていると思います。

02/02

プライベート

美味しいものを求めて、様々な場所へ。

現在は3週間の昼勤務と1週間の夜勤務という働き方です。最初の頃は生活リズムを整えるのに苦労しましたが、慣れてくるとシフトを上手に活用し、国内旅行に出かけて旅先の美味しいものを食べたり。普段の休日もカフェやご飯屋さんを巡るなど、食べてばかりの休みですね(笑)。また、学生時代から続けているオーケストラの活動も休日を活用して行っています。

学生時代

01/02

学生時代について

食物の研究とオーケストラの日々。

大学では食物学科に進み、研究室ではグルテンフリーのパン開発に取り組み、企業との共同研究も経験しました。また、オーケストラサークルに所属し、フルートを担当。演奏会などの運営にも積極的に携わりました。コロナ禍での活動となったため、思うようにいかない部分もありましたが、演奏会が成功した時は大きな感動に包まれました。

02/02

入社を決めた理由

独自性や定番製品、新製品の多さに惹かれた。

食を通して幸せを届けたいという思いのもと、就職活動では食品業界を広く見ていました。また、大学で食について学ぶ中で、おいしさは味や香りに加えて、食感や見た目も大きく影響すると知り、東ハトのユニークなお菓子に注目するように。他にはない食感やキャッチーなパッケージの製品など、その独自性に惹かれたのです。さらに、世代を超えて愛されるお菓子を守りながらも、新製品も続々発売している。会社規模も大き過ぎず、ここなら自分のやりたいことも聞いてもらえるのではと思い、志望度が高まっていきました。

ある1日のスケジュール

  • 08:30
    出勤・着替え・朝礼・検査機器の点検
  • 09:00
    製品の包装工程の検査
    製品を包装する工程に不具合がないかを目視でチェック。
    同時に製造ラインを流れている製品の包装状態もチェック。
  • 10:30
    お菓子の定期検査
    午前中の抜き打ち検査。水分値や塩分値など、お菓子自体の品質を確認。
  • 12:00
    昼食・お昼休憩
    社員食堂へ。最近のお気に入りには、豚バラ麻婆豆腐。
  • 13:00
    製品の包装工程の検査
  • 14:00
    お菓子の定期検査
  • 15:00
    外注製品の検査
    一部包装を外注している製品が届き、その品質をチェック。
  • 16:00
    原料検査や放射能検査など
    午前中同様に定期検査の時間以外は個人で担当している検査を行う。
  • 17:00
    検査機器の点検・清掃
  • 17:30
    着替え・退勤