東ハトRECRUITING
SITE

INTERVIEW03

コンマ何秒の調整も。

製造(スナック)
I.D
2021年入社/生命科学部卒
製造部 スナック担当
入社してからの経歴
製造部 スナック担当

好きな製品

ソルティ
他社のビスケットにはない、
あのホロホロ食感が最高です!

仕事について

01/04

現在の仕事

スナックの生地づくりから
成型までを担当。

ポテコや暴君ハバネロ、なげわ、あみじゃがといった東ハトのスナック菓子の生地づくりから成型までの業務を担当しています。それぞれの製品ごとに長さや厚さ、生地に含まれる水分量などの規格が細かく定まっているため、その規格通りに揚げ上がるよう、大型のフライヤー設備を調整する仕事です。温度を1度変えたり、揚げ時間をコンマ何秒縮めたり。その日の生地の状態や天候なども考慮しながら、調整を加えていきます。正直、入社する前はすべての設定が決まっていて、機械のボタン操作一つで完成すると思っており、ここまで繊細な調整が必要だとは思っていませんでした。

02/04

仕事の面白さ

「オレがつくった暴君ハバネロ!」と言える仕事。

暴君ハバネロなどの原料となるジャガイモは自然の中で生まれ育ったもの。当然、栽培している場所や収穫したタイミングによって含まれる水分量などにも違いが生じ、その結果、同じレシピでもまったく同じ生地にはならないのです。日々、生地の硬さや柔らかさを確かめ、フライ工程の温度や加水量で仕上げていく作業はちょっとした職人技。上手くいかない時は自分の力の無さを痛感しますが、きちんと規格通りに仕上がった時は「オレがつくった暴君ハバネロ!」と言いたくなるくらい、自分でつくっている感覚を味わえる仕事です。

03/04

成長を感じた瞬間

前後の工程も考え、業務に取り組む。

入社して最初の2年間はスナック菓子の原料調合・生地づくりの工程を担当しました。成型(フライ工程)の一つ前の工程です。この段階でミスをしてしまったら、その原料はすべて使えなくなってしまうため、業務自体はシンプルな内容でしたが、毎日緊張しながら行っていました。また、単純作業なだけにどう取り組むかによって成長に差が出る仕事でもあったと思います。その後の工程のことを考えながら仕事をした経験が今の業務でも役に立っていると思いますし、この経験を活かして、加水量や揚げ時間を自分で考え、調整し、上手くいった時は成長を感じましたね。

04/04

今後の目標

スナック製造のライン長となり、人材育成にも携わりたい。

ここまでにスナックの製造工程の原料調合→生地づくり→成型(フライ工程)を担当したことにより、それぞれの数値の関連性や事前に気を付けるポイントなども見えてきました。こうした経験を活かし、いずれはライン全体の責任者であるライン長になりたいですね。その後のキャリアははっきり見据えていませんが、現在所属する部署の雰囲気が好きなこともあり、この場所で人材育成などにも携わっていくことができればと考えています。

環境について

01/02

職場の雰囲気

何でも話せるファミリーのような存在。

現在の部署に配属になった日のことは今でも覚えています。先輩たちが優しく迎えてくださり、ここでの仕事について一から全部教えてくれました。夜勤の時の班はまさにファミリーのような存在。仕事以外の話も気軽にすることができましたし、実際、プライベートでもよく一緒に出かけています。本当にみんなの仲がよく、親しみやすい職場だと思います。

02/02

プライベート

月1万円の寮生活。週末は友人と食事に。

入社以来、月1万円で住める寮(工場までも自転車で5分!)で暮らしています。最初の頃はシフト勤務を組み込んだ生活リズムがまだ確立できておらず、平日休みの時も家で過ごすことが多かったですね。ただ、慣れてくると、空いている平日に用事を済ませることも増え、その分、週末休みを友人との時間に充てるなど、より充実したプライベートが送れるようになりました。また、長期の休みは実家に帰ったり、家族で旅行に出かけたり。休みはしっかり取れる会社だと思います。

学生時代

01/02

学生時代について

選手とコーチの立場で水泳を続けた。

小学1年生の頃から水泳を習い始め、中学、高校時代も日々練習に明け暮れていました。大学に入学してからも水泳部に所属。さらに、大学時代は自分が卒業した高校の水泳部のコーチも3年間務めていましたね。勉強では生命科学を専攻し、線虫を使った植物の治療方法の可能性を探るなど、生物の遺伝子に関する研究に取り組んでいました。

02/02

入社を決めた理由

自分がつくったお菓子でたくさんの人を幸せに。

食べること自体が好きだったこともあり、最初は食品メーカー全般を幅広く見ていました。職種に関しても、就職活動を始めた頃は研究開発を志望。しかし、東ハトの説明会で先輩社員といろいろなお話をさせていただく中で、研究開発より、製造の方が向いているかもしれないと思うようになりました。多少、夜勤などの心配はありましたが、最後は「自分がつくったお菓子でたくさんの人を幸せにしたい」と思い、東ハトへの入社を決意しました。

ある1日のスケジュール

  • 07:15
    出勤・着替え
    夜勤勤務者との引継ぎのため定時よりも早く出勤。
    ※時間外手当支給
  • 07:20
    午前の生産開始
    担当する製品の製造ラインを稼働。生地をつくり、成型工程へ。
  • 10:00
    生地の状態を確認
    生産ラインの様子を見ながら、生地の状態を確認。問題があれば対応する。
  • 12:00
    お昼の休憩
    午前中の生産が終了し、食堂へ。お気に入りは台湾まぜそば。
  • 12:50
    午後の生産開始
    午前中と同様に生地の状態などをチェックしながら、調整をかけていく。
  • 15:30
    生産終了・清掃
    この日の生産が終了したら、フライヤーから油を抜いて清掃を行う。
  • 17:30
    業務終了・着替え・退勤