東ハトRECRUITING
SITE

INTERVIEW02

工場全体を改善する。

施設
H.K
2013年入社/理工学部卒
施設部 ユーティリティー担当
入社してからの経歴
製造部 スナック担当
  ↓
生産管理部
  ↓
施設部 計画担当
  ↓
施設部 ユーティリティー担当

好きな製品

ハーベスト
あの薄さを出すためのコンマ何ミリ
という単位の作業がしびれます!!

仕事について

01/04

現在の仕事

生産設備や
工場自体を動かす
ユーティリティー設備を担当。

施設部は保全と動力に分かれており、私が担当する動力の仕事は、お菓子をつくる生産設備や工場自体を動かすための電気、ガス、水、蒸気などを供給するユーティリティー設備の更新や新設計画、導入、維持管理です。また、こうしたユーティリティー設備の見直しなどを通して、工場内の省エネ施策やエネルギー管理を行う役割も担っています。施設部のもう一つの保全の仕事は生産ラインのトラブルや故障対応、生産設備の改良や新規導入などが主な業務となります。

02/04

仕事の面白さ

自分の仕事の効果を数字で確認できる。

生産設備や空調設備などの更新や新規導入によって、工場で働く社員の作業性や快適性の改善を図った結果、現場の方々から感謝された時はうれしいですね。また、ユーティリティー設備に関しては月々の光熱費や排出しているCO2量など、すべて目に見える数字で管理されています。こうした数字を見ながら、工場全体のレイアウトを見直したり、新しい設備を導入したりすることで、会社の経費削減やCO2削減に貢献できた時も面白さを感じます。ユーティリティー設備は何事もなく動いて当たり前。これらの設備が止まったら、工場も止まり、お菓子をつくることもできません。東ハトのものづくりを支える責任も仕事のやりがいの一つです。

03/04

成長を感じた瞬間

知識の量と幅が広がり、イメージ通りの仕上がりに。

様々な設備や建物の工事を計画し、進めていくためには、電気や配管、建築など、外部の専門業者の方々と打ち合わせを行う必要があります。しかし、施設部に異動した当初は相手の話を聞いても理解できず、こちらも上手く伝えられないため、イメージとは異なる仕上がりになってしまうことも度々あったのです。そこから数々の工事を経験していく中で、工事に携わる職人さんや先輩、上司に教えてもらったり、自身で勉強したりすることで、徐々に知識の量も幅も拡大。専門業者に自ら提案や指示を出し、思い描いている通りに設備が仕上がるようになった時は成長を感じました。

04/04

今後の目標

より無駄の少ない工場に進化させる。

東ハトはここ数年、毎年売り上げが伸びています。そのため製品の生産量も増加し、併せて工場で使用するエネルギー量も増加しています。そうした状況の中、ユーティリティー設備を管理する者としてやれることはまだまだある。自分たちの提案や工夫で使用量を削減し、より無駄の少ない工場に進化させていきたいですね。また、施設部全体としては新しいラインの増設も控えていますし、これからも設備の更新や新規導入は多いはず。東ハトの設備を幅広く経験したキャリアを活かし、様々なプロジェクトに関わってみたいと思います。

環境について

01/02

職場の雰囲気

新しい知識を得る機会に恵まれている。

上司や部下との距離が近く、相談しやすい環境だと思います。また、施設部は他部署や社外との関わりも多く、新しい知識を得る機会が多い点も魅力です。また、私自身もそうでしたが、様々な分野の専門知識を仕事の中で学べますし、食品メーカーは比較的に古い設備も残っており、機械の仕組みを初歩から勉強できるため、入社時に機械や電気に詳しくなくても問題ありません。また、これから入社してくる人は設備の自動化など、新しい領域のチャレンジも多いのではないでしょうか。

02/02

プライベート

休日は朝食から計画し、出かけることが多い。

食事をすることが好きで、休日は朝食を含め、その日一日どのような食事をしようかと計画を立て、出かけることが多いですね。また、大学時代の友人や会社の同僚と食事やお酒の場に行くことも多かったのですが、結婚してからは家でおつまみをつくって、妻と晩酌することが増えました。

学生時代

01/02

学生時代について

テニスとアルバイトに打ち込んだ4年間。

大学では理工学部に進み、3年生からは材料力学の研究室を選択。金属材料の強度計算などの研究に取り組んでいました。また、テニスサークルに4年間所属し、休日もサークルの仲間と過ごすことが多かったですね。アルバイトは卒業するまでずっと同じ飲食店に勤務。一人暮らしだったこともあり、賄いには本当に助けられました。

02/02

入社を決めた理由

何気なく聞いた先輩社員の発表がきっかけ。

理工学部の中でも機械系の学科を専攻していたこともあり、就職活動を始めた頃は自然と機械メーカーや部品メーカーに目が向いていました。食品業界はまったくのノーマーク。何気なく参加した東ハトの会社説明会での先輩社員の発表が印象に残り、興味を持ったのです。ちなみに、その時の印象は「挑戦できそうだ」「自由度が高そうだ」といったもの。親しみやすい雰囲気の中、自由に挑戦できるという魅力はまさに入社後に実感しています。

ある1日のスケジュール

  • 08:30
    出勤・着替え・部署内朝礼
  • 09:00
    メール・設備点検日誌のチェック
  • 09:30
    ミーティング
    保全計画の進捗状況などを各担当が発表し、全員で共有。
  • 12:00
    お昼の休憩
    工場内の食堂でお昼ご飯を食べ、午後に備えて休憩。お気に入りはグリーンカレー。
  • 13:00
    工事業者との打ち合わせ
    今期の工事に向け、工事業者と一緒に工場の中を見ながら打ち合わせ。
  • 15:00
    工事図面や工程表の作成
    工場内の設備の配置図面などを自ら作成、修正などを行う。
  • 16:00
    工場内のトラブル対応
    空調設備の不具合などがあれば、現場に駆けつけて対応。
  • 17:00
    来期の工事計画書作成
  • 17:30
    業務終了・着替え・退勤